こんにちは!六原雅です。前回に引き続き、後院通が斜めである理由を探って参ります。前回の記事は[こちら]()から。 前回、後院通が敷設されたのは、京都市電の千本大宮線の開業のためだとわかりました。前回、書くのを忘れていたのですが、後院通で見つけた2つの錆びついたポールは、京都市電の架線柱だったのです...
こんにちは。六原です。前回、碁盤の目といわれる京都の中心部を、斜めに貫く後院通について調べました。それを踏まえ今回は、後院通が斜めとなった経緯と、その理由について、2つの説をご紹介させていただきます。 まだ、前回の記事をご覧になっていらっしゃらない方は、[こちら](https://www.-sha...
みなさま、こんにちは!!六原です。今回が京都カテゴリー、一番最初の記事になります! ## 今回の内容は? さて、初回ということで、何を書こうか非常に迷っておりました。最初の方、あるいは今後ずっとかもしれませんが、当サイトは私の友人の一部しか読まないでしょう。ですから、なるべく目を引き、今後も楽し...
こんにちは、こくばんです! 7月に入ってから酷暑に次ぐ酷暑ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 これはまだ桜が散って間もない頃のお話です。 ある日、glitterさんからこんなメッセージが届きました。 *「気分転換したいんだけど、名言しりとりしない?」 「完全に思いつきゲームだけど。」* ...
街には、さまざまな機能が潜んでいる。道を歩いて、空を見上げてみよう。例えば、電線。頭上を走る複雑な網の目は、まるで都市の神経系のようだ。現在、私たちの家庭や都市インフラに供給されている電力の多くは交流(AC)であるが、かつてこの仕組みは、トーマス・エジソンとニコラ・テスラの間で激しい技術論争を巻き起...