数寄舎
ホームブログ
ログイン新規登録

数寄舎

院生が趣味で書いている数学、京都、開発、日常などのブログ。

リンク

  • ホーム
  • ブログ
  • お問い合わせ

法的情報

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • Cookieポリシー
© 2025 数寄舎 All rights reserved.
写真素材提供:京都フリー写真素材
Hero Background

数寄舎

院生が趣味で書いている数学、京都、開発、日常などのブログ。難しいことは考えずに、日々の発見や学びを気ままに綴っています。

記事を読む

ニュース・お知らせ

もっと見る →
2025年9月のラインナップ ― 村井財閥と戦時下の京都など
2025年9月のラインナップ ― 村井財閥と戦時下の京都など
2025年9月7日

お久しぶりです。管理人のglitterです。当サイトは2021年に公開後、全く更新されることがないまま、二度のリニューアルを経て、最近徐々に活動が再開して参りました。以前は良い記事を趣味程度に残すぐらいのモチベーションでしたが、現在は本格的にサイト管理をしようといろいろ計画中です。とはいえ、記事の質...

お知らせ成果報告

京都

もっと見る →
京都発、未完の財閥 ― 村井吉兵衛の成り上がり物語
京都発、未完の財閥 ― 村井吉兵衛の成り上がり物語
2025年9月14日

祇園、八坂神社の奥へ進むと東山の山麓を背景に広大な公園が広がっている。明治20年(1887年)、京都初の都市公園として誕生したこの地は、日本最大の三門を持ち家康公の生母・於大の方の菩提寺として庇護を受けた浄土宗の知恩院、七代目小川治兵衛による池泉回遊式庭園や祇園しだれ桜などの名所に囲まれ、今や祇園・...

東京長楽館村井吉兵衛
【後院通】乗客の確保、なぜ斜めなのかPart2
【後院通】乗客の確保、なぜ斜めなのかPart2
2022年9月18日

こんにちは!六原雅です。前回に引き続き、後院通が斜めである理由を探って参ります。前回の記事は[こちら]()から。 前回、後院通が敷設されたのは、京都市電の千本大宮線の開業のためだとわかりました。前回、書くのを忘れていたのですが、後院通で見つけた2つの錆びついたポールは、京都市電の架線柱だったのです...

後院通斜め通り四条大宮
【後院通】材木商の反発、なぜ斜めなのかPart1
【後院通】材木商の反発、なぜ斜めなのかPart1
2022年9月17日

こんにちは。六原です。前回、碁盤の目といわれる京都の中心部を、斜めに貫く後院通について調べました。それを踏まえ今回は、後院通が斜めとなった経緯と、その理由について、2つの説をご紹介させていただきます。 まだ、前回の記事をご覧になっていらっしゃらない方は、[こちら](https://www.-sha...

後院通中京区碁盤の目

日常

もっと見る →
名言しりとり始めます
名言しりとり始めます
2023年7月13日

こんにちは、こくばんです! 7月に入ってから酷暑に次ぐ酷暑ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 これはまだ桜が散って間もない頃のお話です。 ある日、glitterさんからこんなメッセージが届きました。 *「気分転換したいんだけど、名言しりとりしない?」 「完全に思いつきゲームだけど。」* ...

名言偉人フェイク
地下に潜む鉄道の鼓動――JRマンホールの謎と発見
地下に潜む鉄道の鼓動――JRマンホールの謎と発見
2025年6月24日

街には、さまざまな機能が潜んでいる。道を歩いて、空を見上げてみよう。例えば、電線。頭上を走る複雑な網の目は、まるで都市の神経系のようだ。現在、私たちの家庭や都市インフラに供給されている電力の多くは交流(AC)であるが、かつてこの仕組みは、トーマス・エジソンとニコラ・テスラの間で激しい技術論争を巻き起...

JR東日本マンホール東京